看護実習を楽しく乗り越える方法

Uncategorized

④の患者の看護計画も前回と同様です。

事前に決定している病棟が循環器だとしましょう。

循環器で多い入院患者は心不全や不整脈、心筋梗塞でしょう。

その疾患の看護計画書を立案しておきます。

そして実際に受け持った患者の個別性を組み込んで

計画を立案しておくと時間短縮につながります。

③については患者とのコミュニケーションが必要なので

どうしても時間がかかってしまうかもしれません。

そのため、できることは事前にしておくことがとても重要です。

提出物が多く睡眠不足で実習に臨むと患者さんに影響が及ぶ

可能性があるので、できるだけ睡眠時間を確保するための

行動は必要だとおもいます。

なにが言いたいかというと

「長期休みは実習の事前準備をすべし」

ということです!

参考書の丸写しでもよし、なんでもいいです。

長期休み期間も休まず実習に備えるということが

重要だと考えています。

これを行った結果、実習後半からは7時間以上の睡眠時間を

確保することができました。

その分実習では頭が冴え、患者さんとのコミュニケーションに

時間を割くこともできるようになりました。

「長期休みを制するものは実習を制する」と思っています。

みなさんもぜひ活用してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました